SSブログ

節分 豆まき 由来 行事 [節分]

スポンサーリンク



節分の豆まきの由来はどんな行事から

来ているのでしょう?


節分の豆まき.jpg




いざ聞かれると分からないものですね。

節分の意味や、豆まきの由来、どんな行事を元に

今のようになったかまとめて見ました。

 



節分とは?

節分とは本来「季節を分ける」節日を指し、

立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日の事を言います。

なので年に4回あったものでした。



ところが、「立春」は1年の始まりとして、特に尊ばれた為、

次第に節分といえば「立春」の節分のみを指すようになったそうです。






豆まきの由来は?



「豆まき」の行事は、追儺(ついな)と呼ばれ中国から伝わった風習です。 



季節の変わり目には邪気(鬼)が生じるといわれ、それを追い払うための

悪霊ばらいの行事が行われていました。


平安前期の時代に、鞍馬山の鬼が出て来て都を荒らすのを三石三升の

炒り豆(大豆)で鬼の目を打ちつぶし、災厄を逃れたという故事伝説が

始まりだと言われています。


豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があるとの事。




豆まきは一般的に、一家の主人あるいは「年男」が豆をまくものと

されていますが、家族全員や子供でというところも多いようです。


節分の日にはあちらこちらから「おには~そと~ ふくは~うち~」と

大きな声が聞こえて来たもんですが、最近はあまり聞かなくなりましたね。


豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。

なぜなら、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと

縁起が悪いからだそうです。



「炒る」は「射る」にも通じ、また、大豆を炒ることで、

鬼を封じ込めるという意味があります。


そして最後は、豆を人食べてしまうことにより、

鬼を退治した事になるそうです。



自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず

健康でいられると言われてますよね。


でも、最近では豆菓子が多くなっていますので、大豆自体食べる事が

少なくなってきたのではと思います。


行事だけは絶やさず伝承して貰いたいものですね。



スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
あなたの為の生活情報サイト

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。